2014.05.01
とりあえず撮るだけ撮ったけど
2014.03.15
z21スターターセット
なんかの縁有って

こんなのが私のところに
結構前に、とあるところから頂いたのですが(有難うございます)
これDCCのシステムなんですが

普通のヤツじゃなくスマホやタブレットで操作が出来る
なんともまぁ~、現代っ子なシステムでして
頂いてから取り敢えずセットに付属のSLで色々とDCCの基本操作からやっているわけですが

(この可愛い子♪B形タンクって私の場合、物凄く好みが別れるのですが、この子はドストライクでした。しかも音も出る♪)
前々からDCCはやってみたいとは思って居ましたが
日本で一般的な入門機と言えばKATOさんのD101ですが、
どうしても7セグ表示で分かりにくいと云うのが有って二の足を踏んでいたのですが
(記憶力が零式艦上戦闘機なもので>_<)

このフライシュマン/ロコのz21はスマホの画面で見て確認出来るので凄く楽です
ただこのz21本体のACは海外の230vなので使えないのorz
まぁ~ACの出力が20Vの2.6A(だったかな?)なので
手持ちのノートPC用のACが丁度使えるヤツだったから喜び勇んで繋いだら……
ふっ、流石わたし、ちゃんとACが壊れてて使えないオチが
(一つ前に使っていたノートPCの何だけどね^^;)
仕方が無いので日本橋中駆けずり回って何とか使えるACを調達
(いや4・5千円出せば普通に新品が売ってるんだけどね)
良く見ると中心ピンの太さが違っていると云うオチorz
(買うときにそんな気はしてた)
仕方が無いので自分で変換アダプターを作りましたけどね(^^;
もう一つ問題な事があって、セットの中に無線LANが入っているのですが
これ日本国内の無線基準を満たしている証の技適マークが貼られていないの
そのまま使うと不法無線局の設置になって確か懲役一年未満か100万円以下の罰金を取られるので使えないんです(>_<)
(上の写真のz21本体の上に乗っているのは別途用意した無線LAN)
こっちの白い方はスターターセットので基本的な事しかできないのですが
もう一つ黒いボディのZ21(ハイここ微妙にニュアンスが違うよ)というのが有って
そっちはプログラムなり色々と出来るタイプで
無線LANも日本の規格をクリアしたものが入っているそうなのですが
中には入って無いのも有る様で(^_^;)……輸入時期の問題ですかね~
まっ、それはそれとして、基本操作のマニュアルは日本語版も有るには有るのですが……
基本的な事は書いてるのですが今一つなので、ひとつひとつ潰していってる訳ですわ
(基本的にD101と同じ感覚で設定して良いのは分かりました)
なんにしても、やっぱりDCCは良いですね
資金的な問題等で暫くは自身で組み込む事は出来ませんが
その内、8ピンを持ってるバックマンの東風8型を生け贄にして仕込んでみようと思います
その後は制御系だけでもNにも組み込んでみたいですね
0系と941形に組み込むと凄く楽になる筈なので(^^;
次からはちょこちょこDCCド素人の私だからこそ引っ掛かった
中々他のサイトさんで説明していないz21(Z21)に関する部分を紹介出来ればと思います。

こんなのが私のところに
結構前に、とあるところから頂いたのですが(有難うございます)
これDCCのシステムなんですが

普通のヤツじゃなくスマホやタブレットで操作が出来る
なんともまぁ~、現代っ子なシステムでして
頂いてから取り敢えずセットに付属のSLで色々とDCCの基本操作からやっているわけですが

(この可愛い子♪B形タンクって私の場合、物凄く好みが別れるのですが、この子はドストライクでした。しかも音も出る♪)
前々からDCCはやってみたいとは思って居ましたが
日本で一般的な入門機と言えばKATOさんのD101ですが、
どうしても7セグ表示で分かりにくいと云うのが有って二の足を踏んでいたのですが
(記憶力が零式艦上戦闘機なもので>_<)

このフライシュマン/ロコのz21はスマホの画面で見て確認出来るので凄く楽です
ただこのz21本体のACは海外の230vなので使えないのorz
まぁ~ACの出力が20Vの2.6A(だったかな?)なので
手持ちのノートPC用のACが丁度使えるヤツだったから喜び勇んで繋いだら……
ふっ、流石わたし、ちゃんとACが壊れてて使えないオチが
(一つ前に使っていたノートPCの何だけどね^^;)
仕方が無いので日本橋中駆けずり回って何とか使えるACを調達
(いや4・5千円出せば普通に新品が売ってるんだけどね)
良く見ると中心ピンの太さが違っていると云うオチorz
(買うときにそんな気はしてた)
仕方が無いので自分で変換アダプターを作りましたけどね(^^;
もう一つ問題な事があって、セットの中に無線LANが入っているのですが
これ日本国内の無線基準を満たしている証の技適マークが貼られていないの
そのまま使うと不法無線局の設置になって確か懲役一年未満か100万円以下の罰金を取られるので使えないんです(>_<)
(上の写真のz21本体の上に乗っているのは別途用意した無線LAN)
こっちの白い方はスターターセットので基本的な事しかできないのですが
もう一つ黒いボディのZ21(ハイここ微妙にニュアンスが違うよ)というのが有って
そっちはプログラムなり色々と出来るタイプで
無線LANも日本の規格をクリアしたものが入っているそうなのですが
中には入って無いのも有る様で(^_^;)……輸入時期の問題ですかね~
まっ、それはそれとして、基本操作のマニュアルは日本語版も有るには有るのですが……
基本的な事は書いてるのですが今一つなので、ひとつひとつ潰していってる訳ですわ
(基本的にD101と同じ感覚で設定して良いのは分かりました)
なんにしても、やっぱりDCCは良いですね
資金的な問題等で暫くは自身で組み込む事は出来ませんが
その内、8ピンを持ってるバックマンの東風8型を生け贄にして仕込んでみようと思います
その後は制御系だけでもNにも組み込んでみたいですね
0系と941形に組み込むと凄く楽になる筈なので(^^;
次からはちょこちょこDCCド素人の私だからこそ引っ掛かった
中々他のサイトさんで説明していないz21(Z21)に関する部分を紹介出来ればと思います。
tag : 鉄道模型
2014.02.15
久しぶりに撮り鉄
2013.12.16
合言葉は
『キモ汁ブシャーっ!!!』
昨日と一昨日は亀屋さんでクリスマスナイト走行会でしたので、少し電飾を施していたのでチェック

う~ん、空港ビルが以前急ごしらえで灯けたヤツで
そのまま復帰させたのでやっぱり気に入らないですね
次回のナイトまでに配線方法と右隣のビルの透過してるのと修正しますか。
んでもって、今回適当にお遊びしたのが

これで、
今回は昔ゲーセンに居たときにUFOキャッチャーのディスプレイ用に使っていたLEDの基盤が出てきたので
何となく板に適当にLEDをくっつけて大文字焼きならぬ犬文字焼きに……
本当はLED間を点灯状態のLEDで線を引きたかったんだけど
テストだから良いかと手抜き((((((((((((((((¬¬)
序に点の位置を交互に光らすようにして〔大〕〔犬〕〔太〕となるようにもしたいと云えばしたいけど、まっしばらく先ですね(丁度今面白いこと思いついたし^^)
注:基本的にゲーセンに居た時に作った仕掛け品は、殆ど自腹で作っていたのでこの基盤も元々Meの物だから問題なし、そういや連射装置とかも自腹で作ってたんだよな~、辞めた時に回収しときゃ良かった(マテ)
う~ん、なんか凄く久しぶりに更新した気がする(¬¬)
PS.
前回の記事でコメントの返事が上手く反映されてなかったようで全然気づかずレスミスすみませんでした。
後で遅ればせながら入れさせて頂きます
昨日と一昨日は亀屋さんでクリスマスナイト走行会でしたので、少し電飾を施していたのでチェック

う~ん、空港ビルが以前急ごしらえで灯けたヤツで
そのまま復帰させたのでやっぱり気に入らないですね
次回のナイトまでに配線方法と右隣のビルの透過してるのと修正しますか。
んでもって、今回適当にお遊びしたのが

これで、
今回は昔ゲーセンに居たときにUFOキャッチャーのディスプレイ用に使っていたLEDの基盤が出てきたので
何となく板に適当にLEDをくっつけて大文字焼きならぬ犬文字焼きに……
本当はLED間を点灯状態のLEDで線を引きたかったんだけど
テストだから良いかと手抜き((((((((((((((((¬¬)
序に点の位置を交互に光らすようにして〔大〕〔犬〕〔太〕となるようにもしたいと云えばしたいけど、まっしばらく先ですね(丁度今面白いこと思いついたし^^)
注:基本的にゲーセンに居た時に作った仕掛け品は、殆ど自腹で作っていたのでこの基盤も元々Meの物だから問題なし、そういや連射装置とかも自腹で作ってたんだよな~、辞めた時に回収しときゃ良かった(マテ)
う~ん、なんか凄く久しぶりに更新した気がする(¬¬)
PS.
前回の記事でコメントの返事が上手く反映されてなかったようで全然気づかずレスミスすみませんでした。
後で遅ればせながら入れさせて頂きます
2013.08.12
とりあえず暫定営業開始
2013.07.05
ネタが無いから
本当は完成してからUPするつもりだったんですが
そろそろ何かUPしとかないと云う事で
現在

こんなの作ってます
って、もう殆ど完成してるんですが
去年の誕生日にプレゼントで頂いた
FUJIモデルのキハユニ15なんですが
まぁ~、色々と有って今年に入ってからコツコツと作り始めて
何とか大まかな塗装までは出来たので
後はタッチアップと窓貼りや何点か不足してるパーツを取り付けて
クリアを吹いたら終わりです。
ブラスのキットを作るのは初めてなので
動力はパワトラ等を考えていたんですが
中々合う動力が無いので当面はT車(^^)

(雨樋が高過ぎたけど気にしない♪)
なんか変な補強板が付いてますけど
一応四国に居た子をベースにネタ車にするつもりで作ったんですが
当初考えていた塗装をする前に某店長さんがやたらと一般色を進めて来るので
とりあえずブラスなんで、失敗したらお風呂に浸けて
やっぱりネタカラーで行くと宣言するつもりでやったら
何かね~、1回目がサフで失敗したのでお風呂に浸けて2回目の塗装をしたら……
写真の状態(へへ;;
う~ん、殆どタッチアップも要らんとは
まぁ~、一番自信の無い塗装が上手く行ったので
ネタ車は諦めてこの子はちゃんと完成させる事にします(^^)
ネタ車別に準備してるし(¬¬)
そろそろ何かUPしとかないと云う事で
現在

こんなの作ってます
って、もう殆ど完成してるんですが
去年の誕生日にプレゼントで頂いた
FUJIモデルのキハユニ15なんですが
まぁ~、色々と有って今年に入ってからコツコツと作り始めて
何とか大まかな塗装までは出来たので
後はタッチアップと窓貼りや何点か不足してるパーツを取り付けて
クリアを吹いたら終わりです。
ブラスのキットを作るのは初めてなので
動力はパワトラ等を考えていたんですが
中々合う動力が無いので当面はT車(^^)

(雨樋が高過ぎたけど気にしない♪)
なんか変な補強板が付いてますけど
一応四国に居た子をベースにネタ車にするつもりで作ったんですが
当初考えていた塗装をする前に某店長さんがやたらと一般色を進めて来るので
とりあえずブラスなんで、失敗したらお風呂に浸けて
やっぱりネタカラーで行くと宣言するつもりでやったら
何かね~、1回目がサフで失敗したのでお風呂に浸けて2回目の塗装をしたら……
写真の状態(へへ;;
う~ん、殆どタッチアップも要らんとは
まぁ~、一番自信の無い塗装が上手く行ったので
ネタ車は諦めてこの子はちゃんと完成させる事にします(^^)
ネタ車別に準備してるし(¬¬)
2013.06.13
やっぱり、凄い旋回能力
現在、ご存知の方も多いと思いますが
亀屋さんのNのレイアウトが
洗剤に犯され
カビさんとダニさんが
安心して暮らせる快適住まいとなったために
上部構造物をごっそり撤去して
最後のご奉公と思われていたベースボードに鞭打って
Ez8の如く現地改修で補強工事されて
漸く本格的に新レイアウトの製作に取り掛かる事になりましたが
折角来てくれたお客さんがNのレイアウトが無くて
残念そうにしてるのが忍びないと云うことで
以前から在ったミニレイアウトに白羽の矢が立てられた訳ですが
コレ、トミックスのミニカーブレールを使って居ると云うことで
何かとご迷惑をお掛けする近所迷惑なうちの子の旋回能力を見る為に
久し振りにミニカーブに喧嘩を売ることに(^_^;)
コレね↓
序に真上から(最後の方で何故か画像が乱れます)↓
はい、なんかあつらえたかの如く山の斜面ギリギリを通過していきました(^_^;)
32軸の化け物で全車輪フランジ付きなのに意外と小回りは利くようで
内側に隣の線路が見えてますが気にしない♪
実車でこんな急カーブを曲がったらアームが耐えても
車体が歪んで使い物にならなくなるでしょうね
亀屋さんのNのレイアウトが
洗剤に犯され
カビさんとダニさんが
安心して暮らせる快適住まいとなったために
上部構造物をごっそり撤去して
最後のご奉公と思われていたベースボードに鞭打って
Ez8の如く現地改修で補強工事されて
漸く本格的に新レイアウトの製作に取り掛かる事になりましたが
折角来てくれたお客さんがNのレイアウトが無くて
残念そうにしてるのが忍びないと云うことで
以前から在ったミニレイアウトに白羽の矢が立てられた訳ですが
コレ、トミックスのミニカーブレールを使って居ると云うことで
何かとご迷惑をお掛けする近所迷惑なうちの子の旋回能力を見る為に
久し振りにミニカーブに喧嘩を売ることに(^_^;)
コレね↓
序に真上から(最後の方で何故か画像が乱れます)↓
はい、なんかあつらえたかの如く山の斜面ギリギリを通過していきました(^_^;)
32軸の化け物で全車輪フランジ付きなのに意外と小回りは利くようで
内側に隣の線路が見えてますが気にしない♪
実車でこんな急カーブを曲がったらアームが耐えても
車体が歪んで使い物にならなくなるでしょうね
2013.05.14
最期になるかもしれないから
2013.05.08
物凄~く、久しぶりに投稿
最近、パトラッシュボクはもう疲れたよ状態だったので徹底的にサボってました(=面倒臭かった¬¬)
で、この前亀屋さんでアホな事を試してみたのでその動画をUPして見たり
亀屋さんの難所4番線のオメガカーブの勾配を牽引力が馬鹿みたいに強い旧製品のC62で
何両まで引っ張り上げれるかを見てみたいと思いテストしたのですが
(現在高架線が無いので良く見えますしね~¬¬)
カトー旧製品の44系旧客11両と銀屋根の20系客車14両、0系新幹線14両を繋いでも
一部苦しみながらもグイグイ引っ張っていくので
カトー旧製品の583系をお借りして継いでみたのですが
重くなりすぎてカーブ区間で44系旧客が支えきれずに横転(>_<)
減車して行っても同じなので8番線のフラットな状態でテストしたのが上の動画です。
フラットな状態なら583系11両を継いでも一部S字区間で若干苦しみますが
平気な顔で引っ張って行きますわ
この状態で機関車をカトーのEF57に変えましたが
直線すら満足に引っ張る事も出来ずに玉砕(^^)
文鎮が入って居るので自重なら申し分なしの
カトーの初期のEF65ならとトライさせるも
トラクションタイヤを履いてないのでスリップしまくりの玉砕(¬¬)
物は試しにトミックスのスプリングウォーム搭載のEF81 300番台を投入すると
おお、牽くじゃないの!!
かなり負荷が掛かっていて速度を上げるとパワーパックが悲鳴を上げて職務放棄をするので
C62の半分くらいの速度ですが1周してきましたね
(それなりに牽引力有るのは判ってましたがやりますね)
それにしても、44系と20系の一部にKATOカプラーNを使って居るのですが
それだけの重さに良く耐えれたとそっちの方に感心してしまいますね
おまけ
亀屋さんに行くときにJR難波で降りるのですが
その時に
うん、何か103系の方向幕が壊れましたね
先頭車に回って撮影していたんですが
運転手さん、気付いていたのか気付いていないのか
方向幕がそのままで発車して行きました
で、最後尾だけ“奈良”行き……
ん、奈良?
平日の普通列車だと王寺行きが殆どなので
そっちもおかしくなってると思ったら
数少ない普通奈良行きでしたか(^^)
で、この前亀屋さんでアホな事を試してみたのでその動画をUPして見たり
亀屋さんの難所4番線のオメガカーブの勾配を牽引力が馬鹿みたいに強い旧製品のC62で
何両まで引っ張り上げれるかを見てみたいと思いテストしたのですが
(現在高架線が無いので良く見えますしね~¬¬)
カトー旧製品の44系旧客11両と銀屋根の20系客車14両、0系新幹線14両を繋いでも
一部苦しみながらもグイグイ引っ張っていくので
カトー旧製品の583系をお借りして継いでみたのですが
重くなりすぎてカーブ区間で44系旧客が支えきれずに横転(>_<)
減車して行っても同じなので8番線のフラットな状態でテストしたのが上の動画です。
フラットな状態なら583系11両を継いでも一部S字区間で若干苦しみますが
平気な顔で引っ張って行きますわ
この状態で機関車をカトーのEF57に変えましたが
直線すら満足に引っ張る事も出来ずに玉砕(^^)
文鎮が入って居るので自重なら申し分なしの
カトーの初期のEF65ならとトライさせるも
トラクションタイヤを履いてないのでスリップしまくりの玉砕(¬¬)
物は試しにトミックスのスプリングウォーム搭載のEF81 300番台を投入すると
おお、牽くじゃないの!!
かなり負荷が掛かっていて速度を上げるとパワーパックが悲鳴を上げて職務放棄をするので
C62の半分くらいの速度ですが1周してきましたね
(それなりに牽引力有るのは判ってましたがやりますね)
それにしても、44系と20系の一部にKATOカプラーNを使って居るのですが
それだけの重さに良く耐えれたとそっちの方に感心してしまいますね
おまけ
亀屋さんに行くときにJR難波で降りるのですが
その時に
うん、何か103系の方向幕が壊れましたね
先頭車に回って撮影していたんですが
運転手さん、気付いていたのか気付いていないのか
方向幕がそのままで発車して行きました
で、最後尾だけ“奈良”行き……
ん、奈良?
平日の普通列車だと王寺行きが殆どなので
そっちもおかしくなってると思ったら
数少ない普通奈良行きでしたか(^^)